こりんの基礎医学研究日記

都内の医大を2014年に卒業。現在は大学院で基礎研究中。日々の研究の中で疑問に思ったことや勉強したことなどを主に自分のための備忘録として書いていきいます。ときどき臨床の話や趣味の話も。必ずしも学術論文等が元となっていない内容もありますので、情報の二次利用の際はご注意ください。

2020-04-01から1ヶ月間の記事一覧

【文献紹介】造血幹細胞のex vivo増殖に関するレビュー

本日からまた新たな文献紹介です。何回かに分けることがこれまでは多かったですが、今回は本日だけで全部紹介します。長いですが…もう少し要約力をつけらるよう努力したいと思います。 Ex Vivo Expansion of Hematopoietic Stem Cells for Therapeutic Purpo…

【Western Blottingの注意点&Tips】第2回「電気泳動」

先日Western Blottingのプロトコールに関する記事を書きました。 teicoplanin.hatenablog.com プロトコールの工程1つ1つに関して解説や注意点などを述べていきたいと思います。 第2回「電気泳動」 電気泳動には、SDSポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS-PAG…

【文献紹介】Tリンパ球の適応と免疫における恒常性~その6~

文献紹介もついに最終回です! 最後はとても短いです笑 記事まとめ************************ 【文献紹介】Tリンパ球の適応と免疫における恒常性~その1~ - こりんの基礎医学研究日記 【文献紹介】Tリンパ球の適応と免疫における恒常性~その2~ - こりんの…

【Western Blottingの注意点&Tips】第1回「サンプル調整」

先日Western Blottingのプロトコールに関する記事を書きました。 teicoplanin.hatenablog.com プロトコールの工程1つ1つに関して解説や注意点などを述べていきたいと思います。 第1回「サンプル調整」 大まかな流れは、 洗浄→溶解→タンパク質抽出 となる。工…

【文献紹介】Tリンパ球の適応と免疫における恒常性~その5~

前回の文献紹介記事の続きです。 なかなかボリュームが多いので、長くなりそうです。。。 前回の記事はこちら↓ 【文献紹介】Tリンパ球の適応と免疫における恒常性~その1~ - こりんの基礎医学研究日記 【文献紹介】Tリンパ球の適応と免疫における恒常性~そ…

【文献紹介】Tリンパ球の適応と免疫における恒常性~その4~

前回の文献紹介記事の続きです。 なかなかボリュームが多いので、長くなりそうです。。。 前回の記事はこちら↓ 【文献紹介】Tリンパ球の適応と免疫における恒常性~その1~ - こりんの基礎医学研究日記 【文献紹介】Tリンパ球の適応と免疫における恒常性~そ…

【実験プロトコール】Western Blotting

本日からWestern Blotting=ウェスタンブロットに関する記事を複数回に分けて書いていきます。Western Blottingとはタンパク質検出の方法です。 まずプロトコール概要について、次に各ステップの意義、用いる試薬の役割、Tipsや調べたことなど書けたらと思い…

【文献紹介】Tリンパ球の適応と免疫における恒常性~その3~

前回の文献紹介記事の続きです。 なかなかボリュームが多いので、長くなりそうです。。。 前回の記事はこちら↓ 【文献紹介】Tリンパ球の適応と免疫における恒常性~その1~ - こりんの基礎医学研究日記 【文献紹介】Tリンパ球の適応と免疫における恒常性~そ…

PCRにおけるDNAポリメラーゼの選び方

今回は、PCRの際に使用しているDNAポリメラーゼについてです。 いろんなメーカーからたくさんのDNAポリメラーゼが出ており、どのようなときにどれを使えばいいのかよくわからないので、少し調べてみました。 1.DNAポリメラーゼを選ぶときのポイント 1-1.PC…

Stevens-Jonson症候群~発熱&皮疹患者の鑑別~

以前、Stevens-Jonson症候群に関する記事を書きました。 こちら↓ teicoplanin.hatenablog.com 今回はこれに関連して、以前に作成したスライドを載せてみます。

【文献紹介】Tリンパ球の適応と免疫における恒常性~その2~

前回の文献紹介記事の続きです。 前回の記事はこちら↓ 【文献紹介】Tリンパ球の適応と免疫における恒常性~その1~ - こりんの基礎医学研究日記 J Leukoc Biol. 2005 Sep;78(3):575-84.T Cell Homeostasis in Tolerance and ImmunityAnnette M Marleau, Nora…

下垂体卒中

昨日、下垂体卒中に関しての記事を書きました。 それに関連して、以前作製したスライドがありますので、アップしてみます。

【文献紹介】Tリンパ球の適応と免疫における恒常性~その1~

本日は再度文献紹介をいたします。例のごとく複数回に分けて行います。 J Leukoc Biol. 2005 Sep;78(3):575-84.T Cell Homeostasis in Tolerance and ImmunityAnnette M Marleau 1, Nora Sarvetnick Abstract 生涯を通じて、末梢血T細胞プールは非常に安定し…

【専門医レポート】下垂体卒中

総合内科専門医レポートを書くに当たり、勉強した内容や調べた内容などのメモです。備忘録的な感じです。 ★下垂体卒中 ・下垂体卒中は、有病率6.2/10万、罹患率0.17/10万人年(下垂体腺腫患者の0.6-10.5%に発症)と稀ではあるが、致死的な疾患であり、また手…

【初心者用】蛍光蛋白の選び方~FP base使い方~

本日は、蛍光蛋白の選び方についてです。 様々なサイトで蛍光のしくみについて詳しい解説がなされていたり、蛍光試薬の選び方だけで1冊の本が出ていたりなど、奥深い分野ではありますが、ここではできるだけシンプルに説明します。 (そんなに詳細な解説もで…

【専門医レポート】精巣原発DLBCL

総合内科専門医レポートを書くに当たり、勉強した内容や調べた内容などのメモです。備忘録的な感じです。 ★精巣原発DLBCL ・びまん性大細胞型B細胞リンパ腫の中でも精巣原発の症例はハイリスクであり、精巣の切除や中枢神経予防などが推奨されている。(1) ・…

【セミナー要約】造血器腫瘍

本日受けたセミナーの内容まとめです。 主に自分用の備忘録です。 造血器腫瘍 白血病 急性骨髄性白血病 AML 造血幹細胞移植について 急性リンパ球性白血病 ALL 慢性骨髄性白血病 CML 悪性リンパ腫 造血器腫瘍 ・罹患者は約年間5万人程度。・造血器腫瘍は、が…

【専門医レポート】AIDS(HIV)関連悪性リンパ腫

総合内科専門医レポートを書くに当たり、勉強した内容や調べた内容などのメモです。備忘録的な感じです。 ★AIDS(HIV)関連悪性リンパ腫 ・非ホジキンリンパ腫は、AIDS指標疾患の1つである。(1) ・非HIV感染者に比して病期が進行している症例が多いことが特徴…

【実験解説】ベクター作りの実際

本日は今やっている実験の概要について解説してみたいと思います。 一部公開できないところもありますが、同じような実験をやっている方の参考になれば幸いです。 ある酵素aが欠損していることによって早期に死んでしまうa欠損症を遺伝子治療する ベクター作…

【専門医レポート】Stevens-Jonson症候群

総合内科専門医レポートを書くに当たり、勉強した内容や調べた内容などのメモです。備忘録的な感じです。 日経メディカルに登録している方は以下の関連記事も読めます。私が書いた記事です。 https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/doctors/series/quiz_d…

【文献紹介】加齢に関連したマウス造血幹細胞の特徴~その3~

前回までの記事の続きです。本日で終わりです。 これまでの記事まとめ ************************************ 【文献紹介】加齢に関連したマウス造血幹細胞の特徴~その1~ - こりんの基礎医学研究日記 【文献紹介】加齢に関連したマウス造血幹細胞の特徴~…

【専門医レポート】若年性脳卒中

総合内科専門医レポートを書くに当たり、勉強した内容や調べた内容などのメモです。備忘録的な感じです。 ★若年性脳卒中 ・「若年」脳卒中の定義、つまり何歳以下を「若年」と呼ぶかに関しては恣意的な部分もあるが、45歳または49歳未満とすることが多い。(1…

頭部外傷に対するマンニトールのエビデンス

先日の救急当直で、浮腫を伴わない頭部外傷患者(脳挫傷)にマンニトールを投与した事例がありました。 後からマンニトールは不要だったのではないか?という議論が出たため、調べてみました。 結論から言うと、「十分な臨床経験が行われていないため結論でき…

【文献紹介】加齢に関連したマウス造血幹細胞の特徴~その2~

先週まで読んでいた文献の続きです。間が開いてしまいました…。 記事まとめ ************************************ 【文献紹介】加齢に関連したマウス造血幹細胞の特徴~その1~ - こりんの基礎医学研究日記 【文献紹介】加齢に関連したマウス造血幹細胞の特…

【専門医レポート】脳梗塞に対するカテーテル治療

総合内科専門医レポートを書くに当たり、勉強した内容や調べた内容などのメモです。備忘録的な感じです。 ★脳梗塞に対するカテーテル治療 ・急性期脳梗塞に対する血管内治療は、年々その重要度を増しており、2017年の脳卒中治療ガイドラインでは、内頸動脈ま…

【実験プロトコール】MACS=磁石を使った細胞分離

実験のほうが忙しく、前回の更新から少し日数があいてしまいました。 本来ならば前回投稿した文献紹介の続きなんですが、別の記事をアップすることにしました。 MACSによる細胞分離の方法についてです。久しぶりの実験プロトコールです。 実験プロトコール記…