こりんの基礎医学研究日記

都内の医大を2014年に卒業。現在は大学院で基礎研究中。日々の研究の中で疑問に思ったことや勉強したことなどを主に自分のための備忘録として書いていきいます。ときどき臨床の話や趣味の話も。必ずしも学術論文等が元となっていない内容もありますので、情報の二次利用の際はご注意ください。

2020-11-01から1ヶ月間の記事一覧

【文献紹介】ハイリスク肝臓がん手術はハイボリュームセンターの方が死亡率が低い

前回に引き続き臨床関連の文献です。これもやはりセミナーで紹介されたものです。 Yasunaga H, et al. Relationship between hospital volume and operative mortality for liver resection: Data from the Japanese Diagnosis Procedure Combination databa…

【文献紹介】心筋梗塞時のDoor-to-balloon time短縮は死亡率減少につながらず

久しぶりに臨床関連の文献紹介です。講義で扱った文献です。 Menees DS, et al. Door-to-balloon time and mortality among patients undergoing primary PCI. N Engl J Med. 2013 Sep 5;369(10):901-9. これまでST上昇型心筋梗塞の際には、患者が病院に到着…

公衆衛生レクチャーで学んだこと⑫~疫学に関するさまざまな用語の解説~

公衆衛生に関するレクチャーを受けました。それで新たに学んだこと、よくわからなくて後で調べたことなどをメモ的に書いていきます。 Prevalence=有病率 疾患を有している割合を示す。A point in timeの測定。疾患以外にも、例えば喫煙や抗血栓薬の内服のよ…

【文献紹介】小胞体関連分解ERADの中心的分子SEL1Lは造血幹細胞をニッチにとどめておく役割がある

文献紹介です。 Xu L, et al. Protein quality control through endoplasmic reticulum-associated degradation maintains haematopoietic stem cell identity and niche interactions. Nat Cell Biol. 2020 Oct;22(10):1162-1169. 【基礎知識】リボソームで…

細胞にウイルスを感染させる方法

ウイルスの作成方法については以前記事を書きました。 teicoplanin.hatenablog.com 今回は作ったウイルスでどのように感染させるかについてです。 と言ってもとても簡単です。 (凍結保存中の場合)ウイルス液を氷上解凍。ゆっくり解凍させるのが大切だと習い…

公衆衛生レクチャーで学んだこと⑪~さまざまな臨床研究の際のTips~

公衆衛生に関するレクチャーを受けました。それで新たに学んだこと、よくわからなくて後で調べたことなどをメモ的に書いていきます。 一部は過去記事と重複。 teicoplanin.hatenablog.com Cross-sectional study・・・横断研究と同じ。One pointのみの評価。Tim…

TET2について

勉強したことのまとめ、メモ的な感じです。 1.DNAメチル化障害と骨髄悪性腫瘍 DNAメチル化は、生物学的に重要な機構の1つである。DNA脱メチル化を担う酵素としてTETファミリーというものが存在しており、5-メチルシトシンを5-ヒドロキシシトシンに変換させ…

【文献紹介】poly I:Cのマウス骨髄への影響

調べたこと、勉強したことのまとめです。メモのような感じです。 Polyinosinic:polycytidlyic acid (poly I:C)とは 免疫刺激剤。ウイルスRNAを模倣している合成二本鎖RNA。生物実験において、ウイルス感染を模倣し、免疫応答の研究などに用いられる。 poly I…

悪性腫瘍の疫学など【セミナー要約】

セミナーで聞いたことのメモです。 日本人におけるモザイク染色体変化 90歳以上:男性40.7% 女性31.5%→加齢に伴ってほぼ避けられない変化。 英国とのモザイク染色体変化部位の差異:chromosome 12 gain, 13q loss, 13q CN-LOH events(いずれも慢性リンパ性白…

SGLT-2阻害薬と尿路感染症

今回は臨床の話題。調べる機会があったので調べたことを書き残しておきます。 SGLT2阻害薬は、その他の血糖降下薬と比較し、心血管イベントと死亡率を減らすことが報告され、使用量が増えている。Zou CY, et al. Effects of SGLT2 inhibitors on cardiovascu…

公衆衛生レクチャーで学んだこと⑩~交絡因子の調整について〜

公衆衛生に関するレクチャーを受けました。それで新たに学んだこと、よくわからなくて後で調べたことなどをメモ的に書いていきます。 交絡因子の調整について 交絡因子とは?…本来は関係ないのに結果に影響を与える因子。 よく例に出されるのは、飲酒と喫煙…

公衆衛生レクチャーで学んだこと⑨~回帰について〜

公衆衛生に関するレクチャーを受けました。それで新たに学んだこと、よくわからなくて後で調べたことなどをメモ的に書いていきます。 この回は難しかったのできちんとまとめられるか不安ですが・・・がんばってやっていきます。 「回帰」とは?~線形回帰~ ロ…

公衆衛生レクチャーで学んだこと⑧~COIと出版バイアスについて〜

公衆衛生に関するレクチャーを受けました。それで新たに学んだこと、よくわからなくて後で調べたことなどをメモ的に書いていきます。 COIについて 出版バイアスについて COIについて Boyle RJ, et al. Hydrolysed formula and risk of allergic or autoimmun…

公衆衛生レクチャーで学んだこと⑦~優越性試験・同等性試験・非劣性試験〜

公衆衛生に関するレクチャーを受けました。それで新たに学んだこと、よくわからなくて後で調べたことなどをメモ的に書いていきます。 優越性試験・同等性試験・非劣性試験 通常のランダム化比較試験=RCTは優越性試験として組まれていることが多い。 例えば、…

公衆衛生レクチャーで学んだこと⑥~臨床研究を組むステップ〜

公衆衛生に関するレクチャーを受けました。それで新たに学んだこと、よくわからなくて後で調べたことなどをメモ的に書いていきます。 ①帰無仮説を設定する。 ②対立仮説を設定する。 ③αを設定する。 α= probability of Type I Error 有意水準のこと。多くの場…

公衆衛生レクチャーで学んだこと⑤~研究デザインの組み方~

公衆衛生に関するレクチャーを受けました。それで新たに学んだこと、よくわからなくて後で調べたことなどをメモ的に書いていきます。 さまざまな研究デザインの組み方・特徴 Cross-sectional study 横断研究 Case control study ケースコントロール研究 Pros…

臨床研究論文の書き方~Introductionの書き方~

セミナーで聞いたことの要約です。 臨床研究に関する論文を書くときのIntroductionの書き方 Introductionがよくないとeditorやreviewerの心証が損なわれてしまう。 分かりやすいのは4パラグラフ構成が理想的 1stパラグラフ: バックグラウンド 2ndパラグラフ:…

公衆衛生レクチャーで学んだこと④~疫学入門・臨床研究の種類~

公衆衛生に関するレクチャーを受けました。それで新たに学んだこと、よくわからなくて後で調べたことなどをメモ的に書いていきます。 疫学入門・臨床研究の種類 ①Cross-sectional study 横断研究 ②Ecological study 生態学的研究 ③Case control study ④Prosp…

公衆衛生レクチャーで学んだこと③~リスク比とオッズ比~

公衆衛生に関するレクチャーを受けました。それで新たに学んだこと、よくわからなくて後で調べたことなどをメモ的に書いていきます。 オッズ比とリスク比 100人の肺がん患者と100人の肺がんでない患者を集めた。 このとき、リスク比:9 オッズ比:81 リスク…