2020-01-01から1ヶ月間の記事一覧
フローサイトメトリーの原理を知りたいという方の中には、基礎系の方と臨床系の方がいるかと思いますが、できるだけどちらでも役立つようにお話してきたいと思います。 フローサイトメトリーとは 細胞1つ1つをバラバラにしてその特徴を解析する機械・方法の…
抄読会で取り上げられた文献の紹介です。 ※予備解説 骨髄内には動脈と静脈が張り巡らされているが、動脈・静脈の特徴を併せ持つ血管Type H、また新生児期に多く見られ、血管前駆細胞の役割を持っているされるType Eという種類の血管の存在を著者らは先行論文…
PCR後検体などをアガロースゲル電気泳動したあとにバンドを見たいとき、エチジウムブロマイドで染色を行い、目的のDNA検出を行います。 今回は、その仕組みを解説しつつ、電気泳動の流れを示したいと思います。 アガロースゲルを作成。→作成法は以下の記事参…
本日は、先日講義で紹介された論文の紹介です。 ------------------------------------------ Article Open Access Published: 06 October 2017 The telomere binding protein Pot1 maintains haematopoietic stem cell activity with age Nature Communicat…
本日も再度ELISA関連です。 これまでは原理の解説などが多かったですが、本日は実際のProtocolを紹介します。 ELISA関してこれまで書いた他の記事は以下の通りです。 タンパク質を検出する方法~ELISAの原理~ - こりんの基礎医学研究日記 ELISAの原理~妊娠…
本日も再びELISA関連です。 ELISAに関してこれまで書いた他の記事は以下の通りです。 タンパク質を検出する方法~ELISAの原理~ - こりんの基礎医学研究日記 ELISAの原理~妊娠検査のしくみ~ - こりんの基礎医学研究日記 <追記> 【実験プロトコール】ELIS…
本日も文献紹介です。 Somatic inflammatory gene mutations in human ulcerative colitis epithelium Abstract 論文のまとめと概要 Article Published: 18 December 2019 Somatic inflammatory gene mutations in human ulcerative colitis epithelium Natu…
本日も解説です。 昨日タンパク質の検出法、ELISAの原理について書きました。 teicoplanin.hatenablog.com <追記>その他のELISA関連記事↓ 【実験プロトコール】ELISAのやり方 - こりんの基礎医学研究日記 ELISAに使用される試薬の解説 - こりんの基礎医学…
今日は解説的内容です。 <追記> 他のELISA関連記事はこちら↓ ELISAの原理~妊娠検査のしくみ~ - こりんの基礎医学研究日記 ELISAに使用される試薬の解説 - こりんの基礎医学研究日記 【実験プロトコール】ELISAのやり方 - こりんの基礎医学研究日記 タン…
今日は小ネタ的内容です。 B6マウスのオスとメスの見分け方です。 オス:生殖器と肛門の距離が長い。 メス:生殖器と肛門の距離が短い。(あと乳腺?乳頭?がある。) ~おまけ~ マウスが妊娠しているかどうかは、膣栓を観察すればわかります。 膣栓とは交配…
本日は抄読会で話題に上がったネトーシスに関する解説です。 ネトーシスとは? Neutrophil extracellular traps(NETs)などとも呼ばれています。※NETには2つの経路があり、そのうちの1つがネトーシスである。 アポトーシスやネクローシスと異なる「第3の細胞…
本日も文献紹介です。今回はAbstract訳出のみです。。。 ARTICLE| VOLUME 13, ISSUE 6, P1053-1067, DECEMBER 10, 2019 Reprogramming of Fibroblasts to Oligodendrocyte Progenitor-like Cells Using CRISPR/Cas9-Based Synthetic Transcription Factors M…
昨日はLarge Prep/ラージプレップの方法について記事を書きました。 teicoplanin.hatenablog.com 本日はもう少し小さいスケールで行うMini Prepです。こちらはキットを使用しているのですが、キットに添付されているプロトコールよりもさらに短い時間ででき…
さまざまな実験に材料として使用するためのDNA、プラスミドをたくさん増やして回収するための手法として、プラスミドプレップがありますが、回収するプラスミド量によってミニプレップ、ミディプレップ、ラージプレップ(マキシプレップ)とあります。 今回は…
本日も文献紹介。最近話題となっているiPS由来の血小板についてです。 ARTICLE|ONLINE NOW iPSC-Derived Platelets Depleted of HLA Class I Are Inert to Anti-HLA Class I and Natural Killer Cell Immunity Daisuke Suzuki Charlotte Flahou Norihide Yos…
本日も文献紹介。Reportの流し読みです。 オルガノイドというものを初めて知りましたが、面白そうです。癌の診断のため最初に内視鏡をする際に、病理とともにオルガノイド作成用の検体もとっておけば、癌の診療がよりスムーズになりそうな気がします。 費用…
先日の救急外来当直に腎機能障害のある患者さんに造影CTを施行するということがありました。慢性腎臓病の患者さんではなく感染症による一時的な腎機能障害の患者さんだったのですが、確認不足や行き違いがあり造影CT施行するに至ってしまったのです。 今のと…