こりんの基礎医学研究日記

都内の医大を2014年に卒業。現在は大学院で基礎研究中。日々の研究の中で疑問に思ったことや勉強したことなどを主に自分のための備忘録として書いていきいます。ときどき臨床の話や趣味の話も。必ずしも学術論文等が元となっていない内容もありますので、情報の二次利用の際はご注意ください。

【文献紹介】アデノウイルスベクター筋注を用いた低ホスファターゼ症の治療~その3~

前回までの記事の続きです。

 

記事の全て*************************************************

 【文献紹介】アデノウイルスベクター筋注を用いた低ホスファターゼ症の治療~その1~ - こりんの基礎医学研究日記

 

【文献紹介】アデノウイルスベクター筋注を用いた低ホスファターゼ症の治療~その2~ - こりんの基礎医学研究日記

 

【文献紹介】アデノウイルスベクター筋注を用いた低ホスファターゼ症の治療~その3~ - こりんの基礎医学研究日記

 

**********************************************************

 

. 2016; 3: 15059.
Published online 2016 Feb 3.
   
 
 

Treatment of hypophosphatasia by muscle-directed expression of bone-targeted alkaline phosphatase via self-complementary AAV8 vector

 

Discussion

・治療後マウスでは、骨格構造の大きな改善が見られたものの長骨の伸長不全や不完全な軟骨形成などが見られた。

・しかし重症である乳児型HPPを治療するための実用的選択となる可能性はある。

・筆者らは過去に、TNALP-D 10を発現する組換えアデノ随伴ウイルス8(AAV8)ベクターノックアウトマウスに単回静注することによる治療を報告。

→このときは全身投与であり、心臓、肝臓、肺など全身臓器にベクターは導入。

生殖細胞に遺伝子導入されてしまうリスクがある。(ウイルスベクター全身注射の安全性は十分にあるとはいえないため、この点が問題となる。)

・今回はこの問題を解決するため、筋注という方法を行った。質量が大きく、アクセスが簡単という点から骨格筋をターゲットとした治療は理にかなっている。

血友病筋ジストロフィーなどで骨格筋を介した遺伝子治療は試みられている。

・これまでの研究からAAV1,AAV8が筋注を利用した遺伝子治療に適していると報告されている。特にAAV8は遺伝子導入率が高く、効率的かつ安全なベクター

・さらに安全性を高めるために組織非特異的プロモーターではなく筋固有のプロモーターであるMCKを用いたベクターを作成した。

・マウスに2.5×10 12 vg / bodyのscAAV8-MCK-TNALP-D 10筋注。

血漿ALP活性が大幅に増加。生後3週間以内に死亡した未治療マウスと比較し生存期間も大幅に延長。

・生後90日までの観察期間中、1U/ml以上で推移した。この高ALP活性は近医区に限定しており、心臓・肝臓など他の臓器では検出されず。

・骨構造の改善も見られたが十分ではなかった。

・HPP患者における不十分な骨石灰化と不十分な軟骨細胞増殖の改善は、依然として難しい。

・今後はさらにALP活性を上げることでマウスの石灰化を改善させることを試みる。

・MCKプロモーターは、spc5-12、CK8、CK9などのより強力な筋肉固有のプロモーターに置き換えることができる。

・高用量の持続的酵素注入によって抗体が生成される可能性もあり、免疫応答調節も必要となってくる。例えば免疫抑制剤や免疫寛容誘導など。