久しぶりに数回にわたっての論文全文紹介です。数回にわたってやっていきます。
Biswas A, Roy IM, Babu PC, et al.
The Periostin/Integrin-αv Axis Regulates the Size of Hematopoietic Stem Cell Pool in the Fetal Liver.
Stem Cell Reports. 2020;S2213-6711(20)30243-5.
<基礎知識> 参考:Wikipedia
★インテグリンとは?
細胞表面にあるたんぱく質であり、細胞接着分子である。α鎖とβ鎖の2つのサブユニットから成っている。αとβには様々な種類があり、この2つ組み合わせによって様々なインテグリンが存在する。αとβの種類によってインテグリンα1β1などと表記される。ヒトには24種類のインテグリンがある。
★インテグリンαVβ3(ビトロネクチンレセプター)
インテグリンの中でもRGD配列認識インテグリンに分類される(結合するリガンドによって、このほかにもラミニン結合インテグリン、コラーゲン結合インテグリンなどが存在している)。血管内皮細胞、破骨細胞、腫瘍細胞に多く発現している。血管新生などに関与している可能性があると考えられている。
細胞接着因子であるインテグリン αvβ3 は、がんの増殖、血管新生や浸潤に関与すると考えられており、そのリガンドである RGD 配列を持つペプチドは、がんの治療薬や診断薬として有効であると期待されている。
例えば、RGD 配列を持つシレンジタイドは、インテグリン分子に対する分子標的薬であり、悪性グリオーマに対して有効に働くことが大
きく期待されている。出典:「がん診断・治療薬の開発を目的としたインテグリン αvβ3に対する
新規リガンドの合成 」http://www.med.ufukui.ac.jp/LIFE/seimei/research/H25_seikahoukokusyo/makino.pdf
※インテグリンαVβ3の遺伝子…ITGAVとITGB3
★ペリオスチン(Postn)
インテグリン αvとの相互作用を通じてぺリオスチンがHSC増殖調節を担っている。
Introduction
・HSCは胎児肝臓が造血の中心てき役割を果たしている胚生期に発生。
・成人HSCはほとんどが休止期にあるが、胚生期のHSCは活発に増殖している。
・HSCは発達段階によって転写プロファイルが大きく異なる。
・胎児ニッチの研究は十分に進んでいない。しかし構造は胎児と成人で異なっているであろう。(胎児肝臓においてHSC増殖を支持する細胞と成人骨髄ニッチでは優位な遺伝的差異あり。)
・HSCとその微小環境の相互作用低下は分化・増殖の障害につながる。
・ニッチ内のHSC保持に必要であるインテグリンα4の喪失によりHSCは細胞周期が回り始め、分化が始まる。
・感染などの侵襲によりHSCの増殖が活発化するとDNA損傷や機能低下が起こりやすくなる。しかし老化したHSC増殖がDナ修復のつながるとの報告もあり。→この関連は未だ十分にはわかっていない。
・インテグリンは骨髄ニッチにおけるHSC保持を仲介する最も重要な細胞表面受容体。
・造血におけるインテグリンの役割はまだ十分にはわかっていないがPOSTN-ITGAV相互作用がインテグリンシグナル伝達に関与していることがわかっている。
・POSTNとITGAVの相互作用をなくすとHSC増殖につながる可能性がある。