こりんの基礎医学研究日記

都内の医大を2014年に卒業。現在は大学院で基礎研究中。日々の研究の中で疑問に思ったことや勉強したことなどを主に自分のための備忘録として書いていきいます。ときどき臨床の話や趣味の話も。必ずしも学術論文等が元となっていない内容もありますので、情報の二次利用の際はご注意ください。

【文献紹介】Periostin/Integrin-αv Axisによる胎児肝における造血幹細胞プールサイズ調節〜その2〜

前回記事はこちら↓

【文献紹介】Periostin/Integrin-αv Axisによる胎児肝に置ける造血幹細胞プールサイズ調節〜その1〜 - こりんの基礎医学研究日記

 

Biswas A, Roy IM, Babu PC, et al.

The Periostin/Integrin-αv Axis Regulates the Size of Hematopoietic Stem Cell Pool in the Fetal Liver

Stem Cell Reports. 2020;S2213-6711(20)30243-5.

 

 <基礎知識> 参考:Wikipedia

★インテグリンとは?

細胞表面にあるたんぱく質であり、細胞接着分子である。α鎖とβ鎖の2つのサブユニットから成っている。αとβには様々な種類があり、この2つ組み合わせによって様々なインテグリンが存在する。αとβの種類によってインテグリンα1β1などと表記される。ヒトには24種類のインテグリンがある。

 

★インテグリンαVβ3(ビトロネクチンレセプター)

インテグリンの中でもRGD配列認識インテグリンに分類される(結合するリガンドによって、このほかにもラミニン結合インテグリン、コラーゲン結合インテグリンなどが存在している)。血管内皮細胞、破骨細胞、腫瘍細胞に多く発現している。血管新生などに関与している可能性があると考えられている。

細胞接着因子であるインテグリン αvβ3 は、がんの増殖、血管新生や浸潤に関与すると考えられており、そのリガンドである RGD 配列を持つペプチドは、がんの治療薬や診断薬として有効であると期待されている。

例えば、RGD 配列を持つシレンジタイドは、インテグリン分子に対する分子標的薬であり、悪性グリオーマに対して有効に働くことが大
きく期待されている。

出典:「がん診断・治療薬の開発を目的としたインテグリン αvβ3に対する
新規リガンドの合成 」

http://www.med.ufukui.ac.jp/LIFE/seimei/research/H25_seikahoukokusyo/makino.pdf

※インテグリンαVβ3の遺伝子…ITGAVとITGB3

 

ペリオスチン(Postn)

インテグリン αvとの相互作用を通じてぺリオスチンがHSC増殖調節を担っている。

  

Result

・ITGAVとITGB3の発現は胎児肝HSCで低く、成人HSCでは高い。

・胎児肝由来lin-c-kit+Sca-1+(KSL≒HSC集団)をCD150とCD48の陽性/陰性によって4グループに分け、ITGAVとITGB3の発現を確認。

f:id:teicoplanin:20200806163603p:plain

f:id:teicoplanin:20200806163612p:plain

・最も原始的なHSC=P1でItgav発現多い。

・ItgavはITGB3と連携し多くのがん細胞で発現。ITGB3のほうは?

→P1,P2に有意に高い発現あり。

・胎児肝では成人BM由来細胞と比較してItgavとItgb3の転写レベルが低いにもかかわらず、実際には細胞表面に多く発現している。

・造血系のItgavをノックアウトしたマウスを作製。このマウスにおけるHSPC(造血前駆細胞)、KSL細胞(≒HSC集団)、原始HSC(上記のP1に相当)の頻度はどうなるか?

→KSLと原始HSCは頻度が増加(割合が増加)。細胞周期S期やG2/M期の細胞割合の増加も確認。

→→→ItgavノックアウトによってHSCの増殖につながっている可能性がある。

・一方でItgavノックアウトはホーミングに影響を与えず。

・HSC頻度が増加することが分かったがその機能はどうか?

→①Vav-Itgav + / + (WT) ②Vav-Itgav +/− (HT) ③Vavの-Itgav - / - (cKO)

 各マウスからの競合移植を実施。

 1.各マウスからのドナー細胞10,000個+競合細胞90,000個

    4,8,12週でcKOで有意に良好なキメリズム

 2.各マウスからのドナー細胞100個+競合細胞100,000個
    12週では有意にcKOで高いキメリズム・・・しかし2次移植後はcKOで有意に低い

    キメリズム
 →Itgavノックアウトで増殖したHSCの長期生着率は低い可能性がある。

・胎児HSCは移植後に生着し数週間程度で成人表現型に移行→こうなるとItgav欠損の影響はマスクされる。今度はpostn-/-胎児肝細胞を用いて、POSTN-ITGAV相互作用の喪失がHSC機能に及ぼす影響を調べた。

→KSL細胞群と原始HSC細胞群はpostnノックアウトによって頻度増加。

→移植するとワイルドタイプがドナーの場合と比較してPostnノックアウトの方がキメリズム高い。→これはHSCやHSPCの頻度増加によるものの可能性がある。

・HSC増殖とDNA損傷・修復の関連について。

 ・成人BMと胎児肝由来KSL細胞を並べ替え無血清培地で培養。

  →胎児肝由来KSLでより増殖率が高い。またDNA1本鎖・2本鎖切断も増加。
  →DNA修復経路であるDDR経路に関与する遺伝子のアップレギュレーションあり。

  →FL由来KSL細胞の増殖に伴って成人BMよりDDRアクティビティレベルが増加。

  →胎児肝HSCの方が増殖ストレスに強いかもしれない。

 ・胎生期に関しては、増殖ストレスはDDR増加によって緩和されている。

・イメージングの結果、Postnはニッチの重要な構成要素であることが分かった。