こりんの基礎医学研究日記

都内の医大を2014年に卒業。現在は大学院で基礎研究中。日々の研究の中で疑問に思ったことや勉強したことなどを主に自分のための備忘録として書いていきいます。ときどき臨床の話や趣味の話も。必ずしも学術論文等が元となっていない内容もありますので、情報の二次利用の際はご注意ください。

造血幹細胞とは

以前、造血幹細胞の基礎知識という記事を書きました。

 

teicoplanin.hatenablog.com

 

その続きのような内容です。

 

造血幹細胞とは…幹細胞の1つ。特に体幹細胞の1つ。

 

幹細胞にはいくつか種類があり、胚性幹細胞(ES細胞)、成体幹細胞、iPS細胞がその主なものです。

 

出典:藤田保健衛生大学医学部応用細胞再生医学講座ホームページ

 

ES細胞は受精卵の胚の部分から作られ、ほぼ全ての組織や臓器・細胞になることができる万能細胞と考えられている。しかしES細胞を何かに利用するためには、受精卵を犠牲にしなければならず、倫理的問題ある。

 

この倫理的問題を解決したのがiPS細胞。マウス繊維芽細胞に4つの因子(Oct3/4, Flk1, Sox2, c-Myc)の遺伝子を導入することで、ES細胞を人工的に再現することに成功した。非常に注目されているが、しかし人工的に作った細胞であり、癌化の可能性がゼロではないため、課題の1つとなっている。

 

幹細胞の定義は「多分化能」と「自己複製能」を有していることであり、上記2つの幹細胞は、ほぼ全ての組織・細胞に分化できるわけだが、体幹細胞に関しては、身体の組織に存在しており、分化能がやや限定されるとされている。例えば、造血幹細胞は白血球や赤血球など全ての血球細胞に分化できるが、肺や腎臓などの細胞に分化できるわけではない。造血幹細胞以外の成体幹細胞としては、間葉系幹細胞、神経幹細胞などがある。

 

幹細胞の中でも「多分化能」に違いがあることを示した図↓

Potency Tree of Stem Cells

出典:Stem Cells: from Embryonic Origin to Induced Pluripotency – An Overview

 

造血幹細胞は研究の歴史が古く、幹細胞の中でも入手しやすいという特徴がある。またES細胞で問題となったような倫理面の課題もなく、既に造血幹細胞移植などといった治療応用も行われている。