こりんの基礎医学研究日記

都内の医大を2014年に卒業。現在は大学院で基礎研究中。日々の研究の中で疑問に思ったことや勉強したことなどを主に自分のための備忘録として書いていきいます。ときどき臨床の話や趣味の話も。必ずしも学術論文等が元となっていない内容もありますので、情報の二次利用の際はご注意ください。

【文献紹介】BCGがHSCを教育し結核菌耐性を獲得する~その1~

今回も文献紹介です。なんとなくタイトルで面白そうかなと思ったので読んでみました。数回に分けて取り上げていきます。

 

この文献に関する記事まとめ***********

【文献紹介】BCGがHSCを教育し結核菌耐性を獲得する~その1~ - こりんの基礎医学研究日記

【文献紹介】BCGがHSCを教育し結核菌耐性を獲得する~その2~ - こりんの基礎医学研究日記

【文献紹介】BCGがHSCを教育し結核菌耐性を獲得する~その3~ - こりんの基礎医学研究日記

【文献紹介】BCGがHSCを教育し結核菌耐性を獲得する~その4~ - こりんの基礎医学研究日記

*******************************************

Kaufmann E, Sanz J, Dunn JL, et al.
BCG Educates Hematopoietic Stem Cells to Generate Protective Innate Immunity against Tuberculosis.
Cell. 2018;172(1-2):176‐190.e19.

 

Summary

モリー機能を有する免疫応答は適応免疫の唯一の武器である。しかしこのメモリがどこでどのように作られるかは明らかでなかった。今回われわれは、Bacillus Calmette–Gue ́rin (BCG) が骨髄にアクセスすることによって造血幹細胞(HSC)の転写因子の働きを変化させ、多能性前駆細胞(MPP)のリンパ球への分化を止め局所細胞増殖と骨髄新生へと誘導することを示す。BCGによる教育を受けたHSCは、ナイーブなものと比較して毒性を有する結核菌感染に対して有意に高い防御力を有したマクロファージをエピジェネティックに精製することができる。パラビオティックマウス、キメラマウス、トランスファーアプローチを利用することで、BCG-誘導性のHSC再プログラミングを通した単球/マクロファージ系統系統のトレーニングはin vivoでも持続可能である。我々の研究結果は、HSCコンパートメントをターゲットとした新しいワクチン開発アプローチが可能であることを示唆している。

 

Introduction

・病原菌を排除することは生命の進化の過程で非常に重要。

・植物や無脊椎動物は持って生まれた免疫システムに依存している。脊椎動物も1つの病原菌によって絶滅してしまう可能性もある。

結核菌=Mycobacterium tuberculosis (Mtb)感染においてマクロファージは重要な役割を果たしている。

・これまで自然免疫細胞はメモリー機能を有していないと考えられてきたが、近年の研究では、自然免疫細胞も同じ病原体に感染すると耐性が強化される可能性があることが分かってきた。→trained immunity と言われる。

・これは適応免疫とは異なり、エピジェネティックな修飾によって誘導される。

・単球/マクロファージの性質と寿命(短い)を考慮すると、どのようにメモリー機能を獲得しその後も保持するのかは不明。→これをターゲットとしたワクチン戦略は非合理的?

・対照的にHSCはとても寿命が長く、ストレス条件下で早い応答がなされることも分かっている。HSCのワクチンに対する応答は十分に分かっていないが、何らかの方法でHSCが病原体を感知し、HSCに変化が起こる可能性があることが示唆されている。

・BCGは結核感染への高い防御力のみならず他の疾患の死亡率も低下させることが分かっている。

・BCGはとても防御力の高いワクチンであり、in vivoで単球/マクロファージのトレーニングに使用できる。→BCGは骨髄中のHSCを「教育」し、その後の感染に対応できる単球/マクロファージを生成できるのでは?と筆者らは仮説→これを検討。

 

本日は以上です。